歴史
平安時代後期に成立した公家女子の正装です。十二単という名称は、女房装束(にょうぼうしょうぞく)、裳唐衣(もからぎぬ)等と呼ばれていた装束の後世の俗称です。五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)とも呼ばれる。宮中などの公の場所で晴れの装いとして着用されました。 着用するときも限られていて、宮中の儀式など、公家女房の晴れの装いとして用いられました。 現在では御即位の大礼の儀、皇族妃の御成婚の儀に用いられます。
平安時代後期に成立した公家女子の正装です。十二単という名称は、女房装束(にょうぼうしょうぞく)、裳唐衣(もからぎぬ)等と呼ばれていた装束の後世の俗称です。五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)とも呼ばれる。宮中などの公の場所で晴れの装いとして着用されました。 着用するときも限られていて、宮中の儀式など、公家女房の晴れの装いとして用いられました。 現在では御即位の大礼の儀、皇族妃の御成婚の儀に用いられます。
全体の構成は「唐衣(からぎぬ)・表着(うわぎ) 打衣(うちぎぬ) 五衣(いつつぎぬ) 単衣(ひとえ) 長袴(ながばかま) 裳(も)の構成から容づいております。
十二単とは、公家女子の正装。平安時代の10世紀から始まる女性用の装束。
朝廷出仕の女官で部屋を与えられた者の朝服であるため女房装束といわれ,また日常着の袿(うちき)姿に 裳(も)と唐衣(からぎぬ)を加える服装であるため裳唐衣とも呼ばれた。
袿(うちき、うちぎ)は公家装束を構成する着物の一つ
主に女性の衣だが、男性が中着として着用する場合もある。
昔は袿の枚数を「単」で表し、2枚重ねると「二単」、7枚重ねると「七単」
単を着て、言葉のまま上に12枚の袿を重ね着した重ね袿姿で平徳子は入水したという意味になる
男性用装束の種類の一つである「直衣」は、もともと「ただの衣」(平常着)という意味であり、女性の「直衣」に当たるのが「十二単」である
袿の上下に重ねることを「重ね(かさね)」といい、一方袷の表地と裏地の色の取り合わせによって透けて見える具合を「襲(かさね)」と言う
十二単は20kg程あり、春用、夏用、秋用、冬用があった
襲の色目(かさねのいろめ)は四季折々の変化をその様相の比喩表現によって色彩として感じ取ってきた日本人が作り上げてきた配色法です。
日本の染織の中でも特に十二単に見られる最も大きな特徴は、快適さを求めて四季に応じた生地や仕立ての選択が行われているだけでなく、美意識の反映として、それぞれの季節にふさわしい色や模様が選ばれ使用されてきました。
想い出深いお雛様の雛人形の衣装が、実はほとんどが十二単を着用しております。
KADODE神楽坂ウェディングサロンのご案内
十二単の衣装レンタルや着付け、プラン等
お気軽にご相談ください