menu

十二単について
Photo Plan

歴史

竹林に立つ十二単衣裳の男女

平安時代後期に成立した公家女子の正装です。十二単という名称は、女房装束(にょうぼうしょうぞく)、裳唐衣(もからぎぬ)等と呼ばれていた装束の後世の俗称です。五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)とも呼ばれる。宮中などの公の場所で晴れの装いとして着用されました。 着用するときも限られていて、宮中の儀式など、公家女房の晴れの装いとして用いられました。 現在では御即位の大礼の儀、皇族妃の御成婚の儀に用いられます。

十二単とは

赤い衣装を着付けしている

全体の構成は「唐衣(からぎぬ)・表着(うわぎ) 打衣(うちぎぬ) 五衣(いつつぎぬ) 単衣(ひとえ) 長袴(ながばかま) 裳(も)の構成から容づいております。

唐衣(からぎぬ)
男性の束帯に相当する女性の第一正装。唐衣はその一番上に着る衣なので、十二単の装束の中で一番印象を引く華美なもので、唐服を模したところから唐衣といわれております。上半身を羽織るだけの短い衣で、袖丈より短く桁も下の「かさね」を見せるため短く出来ています。地位により地質・色目・文様に区別があります。
表着(うはぎ)
表着は唐衣の下に着る袿で、多くの袿の一番上にお召しになります。その下に着る重ねられた五衣を見せるため少し小さめに作られております。
二重織物などの高級な生地が用いられ、文様は「立涌」、「唐草」、「菱文」など、色は赤、萌黄、桃色、などが主に使われます。
打衣(うちぎぬ)
表着の下に着る袿(うちぎ)で、打衣の名称はもと紅の綾を砧でうって光沢を出したことからつけられましたが。色は紅色または濃色。紅染めの衣でもあります。
五衣(いつつぎぬ)
袿を五枚重ねて着るので五衣と呼ばれますが、形や大きさは表着と変わりません。地質は綾、唐綾、絹などを用いて、袖口、襟、裾が少し細めに見えるように中に挿し込んで着ます。
文様は地文のみ、五枚の色の重ね方や配合にはより美しく見えるように。古くは十数枚重ねたこともありましたが、十二世紀末ごろから、五枚が正式になりました。
単衣(ひとえ)
単とも書きます。袿(うちぎ)の下に着るもので、形は袿と同じですが、桁と丈が他の袿より大きく長く仕立てられています。色に決まりはありませんが、文様は菱に限られております。
長袴(ながばかま)
この袴は筒形で、裾は後ろに長く引きます。表裏とも緋色の絹織物。

前後の紐が一連となっております。
裳(も)
平安時代には衣服を数多く重ね着するようになったため、腰で結んで後ろに垂らして引くような形となりました。裳の形は八幅か十幅の布地を使って縫ったもので、腰に当てる固い部分を「大腰(おおごし)」といいます。その左右から分かれて左右脇より下へ引くものが「引腰(ひきごし)」。そして大腰の左右から出ている紐を「小腰(こごし)」といいます。色は白、赤、青など様々です。

拘り

十二単の装束は、福呂 一榮がすべて手作りで製作しております
装束仕立てといいまして、太い絹糸で、太い長い針(みすや針の溝おおくけ)を用いて、1寸を3針で縫うという技法で制作しております。装束は、平安時代の人々が、長命、繁栄を願ってお召しになっておられました。私も、お召しになられる皆様が、お幸せになられますようにと、ひと針、ひと針心をこめてお仕立てさせていただいております。装束の世界には、山科流、高倉流があります。衣紋道という着付けだけでなく、お仕立てにも違いがございます。たとえば、山科流は、白糸でお仕立ていたします。高倉流は、布地と同色でございます。他にもいろいろな決まりごとがございます
私のライフワークは、山科流の研究ではありますが、両方のお仕立てをさせて頂いております。狩衣は、高倉流のお仕立てです。袍などは、どちらもご用意しております。ご希望がございました場合は、お申し付けくださいませ。取り扱いできます品は、ホームページ上で載せています以外にも、神社様にかかわるすべての品をご用意できます。お気軽にお申し付けくださいませ。

豆知識

十二単とは、公家女子の正装。平安時代の10世紀から始まる女性用の装束。

朝廷出仕の女官で部屋を与えられた者の朝服であるため女房装束といわれ,また日常着の袿(うちき)姿に 裳(も)と唐衣(からぎぬ)を加える服装であるため裳唐衣とも呼ばれた。

袿(うちき、うちぎ)は公家装束を構成する着物の一つ

主に女性の衣だが、男性が中着として着用する場合もある。

昔は袿の枚数を「単」で表し、2枚重ねると「二単」、7枚重ねると「七単」

単を着て、言葉のまま上に12枚の袿を重ね着した重ね袿姿で平徳子は入水したという意味になる

男性用装束の種類の一つである「直衣」は、もともと「ただの衣」(平常着)という意味であり、女性の「直衣」に当たるのが「十二単」である

袿の上下に重ねることを「重ね(かさね)」といい、一方袷の表地と裏地の色の取り合わせによって透けて見える具合を「襲(かさね)」と言う

十二単は20kg程あり、春用、夏用、秋用、冬用があった

襲の色目(かさねのいろめ)は四季折々の変化をその様相の比喩表現によって色彩として感じ取ってきた日本人が作り上げてきた配色法です。

日本の染織の中でも特に十二単に見られる最も大きな特徴は、快適さを求めて四季に応じた生地や仕立ての選択が行われているだけでなく、美意識の反映として、それぞれの季節にふさわしい色や模様が選ばれ使用されてきました。

想い出深いお雛様の雛人形の衣装が、実はほとんどが十二単を着用しております。

お問合せ
Contact

KADODE神楽坂ウェディングサロンのご案内

十二単の衣装レンタルや着付け、プラン等
お気軽にご相談ください

陽が差し込むマルイテーブルと椅子が置かれているサロン
  • KADODE神楽坂ウェディングサロン
    (ハートツリーウェディング内)
  • 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2-11
    Tel 03-6265-0866
    営業時間 11:00~20:00(平日19:00)火曜定休<
  • JR総武線・飯田橋駅西口より徒歩2分地下鉄南北線・有楽町線・東西線・大江戸線・飯田橋駅B3出口より徒歩1分